Log

幸福度が高いといわれるデンマーク人の幸せはどのように形成されているのか

こんにちは。つづきです。

少し前にFacebookに投稿しましたが、

9/2-10にデンマークへいってきました!🇩🇰

f:id:tuppy-education:20180924070446j:plain

↑ニューハウン(コペンハーゲン

f:id:tuppy-education:20180924070626j:plain

↑フォルケスコーレ(日本でいう小・中学校)

 

 ツアー全体のテーマは「幸福を探求する」

 主に「教育」についてみてきましたが、教育以外にも政治・歴史・国の制度など、様々な側面から探求してきました。

というか、教育を掘り下げていくと国の歴史や文化、政治などに辿り着くといった感じです。

 

多角的にみてきた中で、「幸福」について自分が感じたことや気づいたことをいくつか書いていきたいと思います!

 

国の平均所得と国民の平均的な幸福度に直接的な関係性はない 「幸せのパラドックス」は本当かもしれない

 

幸せのパラドックスはご存知でしょうか?

 

 

f:id:tuppy-education:20180924072429g:plain

 

国が経済的に豊かになっても、それに比例して幸福度が高まるわけではない。

要は、「お金」と「幸福度」に直接的な関係はみられない、という現象のことです。

 

じゃあお金(所得)以外の要因が人々の幸せを左右していることになりますね。

 

※ちなみに世帯年収が増加するにつれて幸福度は高まりますが、1100万円を境に上昇率が下がっていることも判明しているので、「お金」だけでは「幸福」になれないことは確かです。

 

圧倒的な社会保障による、生活面の安定

デンマークは世界でも有数の福祉国家です。

所得税55%(市税21%、県税11%、国税23%)、消費税25%(食料品も全て25%)、車の購入は280%などなど、、、

 

教育費、医療費、介護、など全て「無料」で、(医療に関してはよっぽどじゃない限り自然治癒らしいですが笑)失業時や老後の保証もしっかりしています。

 

僕の仮説としては、そういった社会保障がしっかりしているから、生活面を気にせず、やりたいこともじっくり考えて決められるし、せかせか働くこともなく、家族との時間や友達との時間を大切にできるのかなと。

マズローの5段階欲求でいう。2段階目までは社会保障で満たされているのかなと思いました。

f:id:tuppy-education:20180926035257g:plain

 

あらゆるところで時間の余裕がある

デンマーク人を見ていて思ったことは、何というか心に余裕があるな〜ということです。 (言葉で表現しづらいのですが、、)

 

労働環境でいうと

通常、週の労働時間は月〜木が8〜16時、金曜日は8〜13時までという37時間労働で、プライベートの時間を大切にできるように、制度として決められています。

国民性としても、労働時間内しか仕事はしないという意識が強かったです。

日本は労働時間を伸ばしてでも、より良いサービスを届けようとするところがあるのかなあと。笑

 

さらに

ファルケホイスコーレやエフタスコーレをはじめとする、人生に迷ったときに一歩立ち止まることが許される環境デンマークにはあります。

28歳くらいで就職するのが、平均的だという話も聞きました。

 

人生に余裕がある。

というのは一つ、幸せの要素になるかもしれません。

 

スタンダードが存在しない

 一つ例をあげると

デンマークでは離婚率が高く、複雑な家庭の事情を持っている子も少なくはないのですが、それを隠すことはないとのことでした。

それは、スタンダードというものがなく、それぞれの家庭のあり方がスタンダードだという考え方が浸透しているからだそうです。

素晴らしい、、、笑

 

これは家庭のあり方だけではなく、様々なことに対して

「これが当たり前」「こうあるべき」「普通は◯◯」

 という考え方がなく、お互いを尊重する文化デンマークにはありました。

 

尊重するというか、自分は自分で、他人をそこまで気にしないといった感じでしょうか。他人からの評価などに焦点を当てず、「自分はなにをしたいか」「自分はどうありたいのか」を大切にする文化は素敵だなあと。

 

日本では他人と比較して、自分に負い目を感じることが多い気がします。

 

やはり現地に行ってみることは大切

今回ツアーに行ってみて一番思ったことは、

やっぱり知らない世界は一度体感するものだな

ということです。

 

文字や人の話で入ってくる情報より、自分で体感して得た情報の方が、そこに対する納得感や理解の質が格段に上がるからです。

「百聞は一見に如かず」という言葉は本当でした。笑

 

まだまだ頭の中が整理しきれていませんが、自分が体験したこと、感じたこと、日本でもやっていけることなど、これから広めていけたらと思っています。

 

--------------------------------------------------------------------------------------

どんなことに興味があるのかに関するアンケートです。

https://goo.gl/forms/enoWbZXvw8ojeHs83

30秒も掛からないので、是非ご協力お願いします!

 

自分のやりたいことが見つからない3つの理由

やりたいことが見つからない。

自分にとっての幸せとはなんなのか。

そんなことを考えている人は多いのではないでしょうか?

 

自分も過去そうでしたし、痛いほど気持ちは分かります。

(現在も迷いながら進んでいます笑)

ただ、自分としては今の時代、

「やりたいことが見つからない」のはある種当たり前だと思っています。

 

最近では、好きなことで生きていく

という言葉をよく耳にしますし

本屋では「君たちはどう生きるか」なんて本が人気の本として置いてあったりもします。

みんな人生迷っているんですね笑

 

誰しも、一度は思ったことがあるはずです。 

本当にこのままでいいのか。と

 

自分は大学生とよく話しますが、本当にこの悩みを持っている人は多いです。

原因はたくさんあると思いますが、

自分なりにその原因を考えてみました。

個人の見解として読んで見てください。笑

 

原因① 先の見えない時代

f:id:tuppy-education:20180423101700j:plain

今は先が見えない、未来が不明確な時代と言われています。

VUCAとかいう言葉で表したりもしますね。

ちなみにVUCAとは

Volatility(変動性)

Uncertainty(不確実性)

Complexity(複雑性)

Ambiguity(曖昧性)

 

の4つの単語の頭文字をとって作られた造語です。

まあ、一言でいうと、

「先が見えにくいよね、予測不可能だよね」ってことが言いたいわけです。笑

 

想像してみてください。

今大学生だとしたら、2020年くらいに働き始めて

60歳まで働くとしたら(もっと伸びてると思いますが)

退職するのは2060年付近です。

 

すごい未来ですね。どんな世界になってるんでしょう。

まだ、タクシードライバーやコンビニ店員は存在しているでしょうか。

車はまだあるのか、、、iPhoneとかどんだけ進化してるのか、、、、

 

ぶっちゃけ、想像できないですね笑

 

だから不安になるわけです。

本当にこの選択が正しいのだろうか。

この選択をして生涯やっていけるのだろうか。

 と。

 

怖いですね。不安になりますね。

けど、決めるしかない。

 

結局何を選んでも、生涯絶対に安泰なんてない訳です。

仕事に自分のやりがいを求める人なら、特に。

だからこそ、どこかで腹を括らなければいけない。

 

これは自分にも、常に言い聞かせています。

決めるのが苦手な自分に。 

自分で決め、行動することはとても怖いことですが、

その積み重ねこそが、やりたいことの明確化へと繋がると思っています。

 

原因② 選択肢が多すぎる

f:id:tuppy-education:20180423102351j:plain

 

選択のパラドックス

という言葉を知っていますか?

 

簡単にいうと

人は、選択肢が多ければ多いほど不幸を感じやすくなる

という心理作用です。

 

選択のパラドックスに関する実験の話です。

24種類のジャムが置いてある状態と、6種類のジャムが置いてある状態

どちらが売れやすいか、というのを検証したそうです。

 

24種類置いてある方が売れやすそうじゃないですか?

ところが、実験結果は6種類しか置いていない状態の方が売れたんです。

前者は後者の10分の1くらいの売上にしかならなかったそうですよ。

 

どういうことかというと、

選択肢が多ければ多いほど、選ぶのが大変になり、

選ぶことから逃げるようになります。

選択した後の後悔が大きくなります。

 

選択肢が少ない方が人は幸せなんですね。

 

さて、ここからが本題です。

今の時代を見てみましょう。

 

インターネットや本の普及に伴って

情報の非対称性は解消されてきています。

それと同時に

色んな選択肢が見えてしまうのです。

 

こんな好きなことやって生きてる人がいるのか。

幸せそうに見えてたけど、実はしんどいこともあるんだ。

とかとか。

 

多くの人は、高校生まで思考停止しています。(偏見な気もするが)

自分が将来何したいかとか、そんな真剣に考えていません。

すごく狭い世界で生きているんですね。

ある種、その方が幸せだったのかもしれません。

 

大学生になってから多くの人が悩み始めます。

色んな選択肢が見えてしまうからです。

多様な価値観に触れるからです。

 

クラスで優秀と言われていた人と、社会で優秀と言われる人の

能力値の相関性の無さに絶望します。

いきなり、バカでも関係ない!とか言われるわけです。笑

 

ただ、逆にいうと

やるべきことを絞ることができればハッピーですね。

これはすごーーーく昔の偉人や成功者から現代まで、

ずっと言われていることですが、選択と集中しろってことです。

 

選択肢はたくさんあるけど、何かやることを決めて、

そこに時間と労力をぶっ込む。

それをした先に、何か新しい気づきが生まれます。

 

中途半端にやっても何も得られない

 

自分の所属している団体では、常に言われていることですが、

心にグサッときますよね笑

多くの人は、分かっていても選択と集中ができません。

だからこそ、それができるだけで、希少性の高い存在になれますよ。

 

原因③ 行動しない

 

f:id:tuppy-education:20180424185124p:plain

 

自分もその状態に陥りがちですが、

やりたいことが分からない人の多くが、めっちゃ考えます。

 

考えて考えて考えて、そしてまた考えます。

 

基本、人は変化を嫌います。(心理学的にも)

新しいこと始めたり、今とは違った環境にいこうとすると

ブレーキを掛けます。

考え始めてから5秒以上経つと、頭の中で「勝手にやらない理由を探し始める」

なんて、話もありますね。

 

さらに、グーグル先生のおかげで、ちょっと調べれば

基本、体験記みたいなものが載っています。

本来行動してみて得られるものが、その先にある未来が

いい意味でも悪い意味でも、見えてしまうのです。

 

◯◯をやってもどうせ、、、、

やらない理由を見つけるのには、打って付けですね。笑

 

もちろん、これ以外にも色んな原因があると思いますが

とにかく行動しないんです。

 

行動って何を指してるの?というと、ここでは

「自分の興味の赴くままに、今までとは違った選択をしたり、人に会ってみたり、イベントに行ってみたり、違った環境に身を置いてみたりすること。」を言っています。

 

 

やっぱり自分なりに何かアクションを起こすことは大切だと思っています。

(最近つくづく思う。笑)

やりたいことが無いなら、少しでも興味があることを、とりあえずやってみる。

やりたいことがあり過ぎて絞れないなら、やりたいことを全てやってみる。

ぐらいの意気込みで。笑

 

とりあえずやってみて、自分のやりたいことかどうかを検証する。

これは、自分のやりたいことではなかった。

ということが分かる経験が、とっても重要です。 

 

やるべき、すべき、ではなく

「自分が今やりたいか」

この感覚を信じて、自分のやりたいことをやった分だけ、その都度、

これは違ったな、ここは良かったけど、この部分は嫌だった

みたいに、自分を知れるんだと思います。

 

ただひたすら本を読んだり、考えてるだけじゃ得られないですよね。

 

 

 

 

 

だいぶ長くなりました。笑

色んなことを書きましたが、

自分もまだまだ本当にやりたいことは、わかりません。

 

ただ、一つ言えることは

自分のやりたいことというのは、誰かが辿ってきた道ではなく

自分にしか当てはまらないもの、だということです。

 

それゆえに、分からないし、悩むし、不安になります。

常に、自らの道を模索しながら、考え、行動していかないと

本当に「自分のやりたいこと」

には辿り着けないんだなあと感じます。

 

てかそんなのあるのか?その場その場で変わるんじゃね?

とも思っています。笑

 

この答えは、まだまだ出なそうです。

いつか答えが出せるように、これからも行動していきたいと思います。

 

 

英語、ダイエット、読書、運動。必ず継続できるようになる「継続力」の話。

「継続は力なり」という言葉がありますが

まさにその通りで、10年やり続けたら、その道のプロになれると言われています。

f:id:tuppy-education:20180420110245j:plain

とは言っても、

なかなか続けられないのも現実。

 

読書、英語の勉強、ダイエット、運動、、、、

誰しも一度は習慣にしようと試みて、続かなかった経験があるのではないでしょうか?

 

今回はそんな

・何かを継続してやることができない

・3日坊主で終わってしまう

・一度やろうとして、挑戦した時期はあったが、習慣化するまではいかない

 

といった経験がある人は読んでみてください。

先に言ってしまうと、誰でも「継続力」は持っています。

ただ、多くの人がどうやって継続できているのかを知らない。

自分が習慣化したいことに、継続するための条件を当てはめてあげれば、

必ず継続することができます。

 

さて、前置きが長くなりました。

先ほども言ったように、継続力という能力があるなら

全ての人が持っています。

 

例えば、ポケモンだったら、毎日やってプレイ時間が何百時間に達成した人。

これはある種、ゲームに関しては継続力があるといえます。

 

あとは、男の子だったら、毎日髪をセットしてこられる人。

女の子だったら、毎日メイクしてこられる人。

 

毎日何か続けてやるということを、

人生で一度もできた試しがないという人は、恐らくいないはずです。

 

自分だったら、毎日漫画を読んでいた時期もあったし、毎日Youtubeをみていた時期もありました。笑

 

 

けど、なんとなく

できなかった記憶の方がたくさんある。

 

そんな感じしませんか?

読書、筋トレ、早起き、ダイエット、勉強。。。。

 

なぜ続かないんでしょう?

 

ちなみに、

あなたが今まで一番継続できなかったものはなんですか?

少し想像してみてください。

f:id:tuppy-education:20180420110142p:plain

 

 

 

 

 

 

 

続かない原因は人によって違うと思いますが、大切なことは

なぜ続かなかったのかを自分を知っておくことです。

 

大前提として、この考えを置いた上で

大体の人が当てはまるパターンを3つ書いていきます。

繰り返しますが、自分なりの失敗パターン、成功パターンを知っておくことが一番重要です。

 

パターン1 「続ける理由がない」

 

f:id:tuppy-education:20180420112925p:plain

正確にいうと

それを続けるだけの強い理由がないパターンが多いです。

 

恐らく、「歯磨きを3日に1回しかしなよ。」という人はいないと思います。

それは、歯磨きをしないと口の中が気持ち悪いとか

虫歯にはなりたくないとか

毎日続けるだけの強い理由があるから。

 

今、自分がやろうとしていることは

継続してやるほどの理由はありますか?

どうしても、やらなきゃいけないって

思えるくらいの理由があるかどうかを、考えてみてください。

 

パターン2 スケジュール的に無理

 

f:id:tuppy-education:20180420113021j:plain

例えば

自分がこのブログの1記事に3時間かかっているとして

毎日ブログに割ける時間が30分しかなかったとしたら

1日1記事書こうという目標は、絶対に無理です。

 

すごく当たり前の話ですが

これやってる人結構います。笑

 

実は本一冊読むのに3時間くらいかかる

週に一回しかまとめて読む時間も取れない

↓(それを認知していない)

↓よっしゃ!!やってやる!!!

1ヶ月に4冊の目標。

無理だった、、、、

 

みたいな。

 

目標は、できるだけ細分化しましょう。

 

上の例でいえば、

自分が本1冊読むのに3時間かかってしまう。さらにまとまった時間が取れるのも週1。

だけど、電車の中での時間は空いている。ということが分かっていたら、

毎日電車の中で15分は読み、そこで補填する。

という工夫ができていたかもしれません。

 

やる気があるときは、見切り発車をしがちです。

それ自体は悪いこととは言いませんが、

明らかにスケジュール的に無理な目標は立てないようにしましょう。

絶対にその目標は達成されません。

 

パターン3 自分が継続してできるときの、マイルールを知らない

 

f:id:tuppy-education:20180420113116j:plain

マイルール。

 

あのときは、続いたなあ。と思うことを思い出してみてください。

現在進行形で毎日やっていることでも大丈夫です。

 

 

何かしらの条件が揃っているはず。

 

 

自分だったら、高校受験は毎日勉強しまくっていました。

あれは、勉強できる環境と毎日のように鼓舞してくれる塾の先生がいたから、

モチベーションを高い状態で保てました。

 

自分の場合のマイルールは

①やらなきゃいけない理由がある

②普段の生活の中に組み込める(別枠で時間を取らなくていい)

③一定のペースで鼓舞してもらったり、やる気を維持させてもらえる存在がいる(仕組みでも可)

 

全部当てはまるものは続くし、

当てはならないものが、1つでもあると続かないことが多いです。

 

こんな感じで

自分なりのマイルールを把握しておくことが大切です。

 

まとめ

ここまで読んでいただいてわかる通り

「継続」は誰でもできることです。

何かを継続したことがない。なんて人は恐らく居ません。

 

・続ける理由があるか

・スケジュール的に無理がないか

・継続するマイルールを把握しているか

 

この3つを意識して、

自分が継続したいこと、習慣化したいことを再度考えてみてください!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

就活生必見!企業の人事がみてる3つのこと

現在、大学3年生ではあるけど

就活に関する知識が増えてきたし

俺だけ知っているのも、勿体無いなと思ったので書きます。

 

あと、就活始めてから知っても

もう手遅れなやつもあるので

大学1-3年生も是非ご参考に。

 

ちなみに、自分が独学で言っているものではなく

ちゃんと、社会人の方(就活分野に関する知識がかなり強い人)

に聞いたものなので

先輩とかに聞くよりは、参考になると思います。笑

 

就活で大切な要素

f:id:tuppy-education:20180416005415j:plain

就活で大切な要素は以下4点。

 

学歴・実績・マインド・運

 

運もある。その日の人事の相性とかね。

けど、それはしょうがないので切り捨てましょう。

 

いや、人脈でしょ。いや、人脈でしょ。

(という人は、きっと就活余裕勢だと思うので、自分のやり方でいいと思います。)

 

なので、人事がみている

前3つを抑えて臨むことをオススメします。

 

①学歴

f:id:tuppy-education:20180416005752j:plain

最近は、重要視されない傾向にはなってきているそうです。

ただ、もちろん学歴でフィルターをかけている企業も全然あります。

 

だから、学歴のない人は

学歴で弾かれる企業にいっても時間の無駄なので、まず切り捨てる。

 

そこら辺のリサーチを欠かさないということですね。

本当に時間の無駄なので。

 

②実績

f:id:tuppy-education:20180416005943j:plain

これは、かなり重要。

最近こっちをみている企業が多いらしいです。

 

そして、重要なのが

実績は見せ方次第ということ。

 

実績自体をみているわけではなく

実績を通して、色んなことを見られています。

 

・論理性

→話の筋が通っているか、一貫性があるか

 その人が論理的に物事を考えられる人か

 

・思考力

→上とほぼ同じ

 要は、物事を深く考えたり、順序立てて考えられる人か。

 

・統括力

→巻き込み力とも言える。

 人を巻き込んで、物事を進められる人なのか。

 人を巻き込んだ上で、まとめる力を持っているか。

 

・外交性

→基本的には、仕事をしていく上で営業は付き物なので

 外交的な人の方がいい。

 営業じゃなくても、内向的すぎると厳しいというのもある。

 

・活力性

→行動できる人か。

 何か目標があったときに、それに向かって行動できる人の方が好ましい。

 あと当たり前だけど、やる気のある人を取りたい。

 

・強靭性

→仕事を休んだり、病気になってしまう人より

 常に健康でいてくれる人を取りたい。

 スケジュールがタイトな企業は、特にみているとのこと。

 

こんなに見られてるらしいですよ。笑

恐ろしいですね。

 

色々書きましたが、実績において

特に重要なのは、2点です。

 

・数字が出せているか

・何を目標に、どれくらい行動できたか

(どれくらい行動したか)

 

企業としても

目標に対して、行動できる人材が欲しい。

というのが本音。

 

行動した上で、数字が出せていると尚良い。

これが言えるとかなり強いです。

 

こういった、見られていることに合わせて

自分のやってきたことを

見せられるといいとのこと。

 

だから見せ方次第。

 

1,2年生で言えば

2点を抑えたものを今のうちからやっておくと

あとで楽できるよって話。

 

3年生は(現在4月)

最後のチャンスかな。

言えることが無ければ、今すぐ作るべき。

 

③マインド

f:id:tuppy-education:20180416010939p:plain

ここで重要なのは、大きく言えば1つだけ。

 

企業の理念にあっているか

 

その人が

企業の理念や文化にあった人かをみています。

 

もちろん、その場凌ぎのものではなく

本当にそう思っているかをみてきます。

 

理由としては

やめて欲しくない。

というのが、一番らしいです。

 

活躍できる人材が欲しいのはもちろんですが

大前提として

やめてしまうような人は取りたくない。

 

だから

・その企業の文化にあっているか

・その企業に居そうな人か

・一緒に働きたいと思うか

 

みたいな判断基準で見られている。

 

ただ、マインド面でどんな人材が欲しいかは

分析できるので

事前に分析した上で臨んだ方がいい。

OB訪問とかも上手に使うといい。

 

 

 

てな感じです。

どうでしたか?

少しでも参考になったでしょうか。

 

もし、こういうのも知ってるよ。

というのがあったら教えて欲しいです。

 

ではでは。

科学的に正しい目標設定・事前準備「MAC」とは

こんにちは。

今回は科学的に正しいMACという目標設定の仕方について書いていきます。

f:id:tuppy-education:20180413220852j:plain

 

 

・目標設定をしても達成できない人

・正しい目標設定の仕方が分からない人

は是非みてください!

 

この「MAC」をチェックしてから目標設定をすると

目標の達成確率が格段に上がります!!

 

MAC」とはなんぞや?

まず、「 MAC」とはなんぞや?という話から。

 

MAC」とは3つの英単語の頭文字を取っています。

Appl●の商品じゃありませんよ笑

 

これは、アイントホーフェン工科大学がメタ分析をしたものになるので、

かなり科学的根拠のあるものになっています。

 

測定可能性(Measurable)

目標、準備の目標を立てるときに数字として測定できるかが重要です

定量化とも言いますね。

f:id:tuppy-education:20180413222117j:plain

 

例えば、

夏までに彼女を作ろう!!!

という目標はナンセンスです笑

 

もう一度言いますが、目標は値化できるかが肝心です。

 

もし、夏までに彼女を作るなら

夏までに、何人の人と話して、何人と連絡先を交換して、何回デートに行くのか、、

ぐらいまで、具体的に決められていていると良いと思います。

(この場合の話ですが笑)

 

ゴールは明確に。

どうしたらそこに至るのかを

測定可能な状態で目標設定をしましょう。

 

測定不可能な目標は目標ではないです。

達成可能性が非常に低くなるので、目標は測定可能なものにしましょう。

 

行動可能性(Actionable)

自分の望みを把握して

どういう行動をすればいいか明確なことが重要です。

f:id:tuppy-education:20180413222946j:plain

 

例えば

年収一億円稼ぐんだ!!!

と言っても、それに必要な行動が明確化していないと

いつまで経っても目標は達成されません。

 

目標設定の際に、

何をすればそれが達成できるのかが決まっていないのはダメです。

 

何をすればいいのか

どういうアクションを取ればいいのか

目標達成に必要なステップを明確化しましょう。

 

多くの人が、現実から目をそらすためにデカイ目標を掲げがちです。

 

心理的には

甲子園優勝するぞ!という目標の方が

県大会で1位になるぞ!という目標の方がしんどいです。

できなかったときの言い訳ができないから。

 

この記事を読んだ方は

現実から目をそらさずに、目標達成のためのステップを明確にしましょう!

 

適格性(Competent)

「自分の価値観に合っているか」です。

f:id:tuppy-education:20180413224000p:plain

 

例えば

お金を稼ぎたい!!!

と思って、お金を稼いでも幸せにならないパターンがよくあります。

その人にとっての幸せは、お金を稼ぐことではないからです。

 

宝くじに当たった人はほとんどが不幸になると言われています。

 

つまり、

自分の価値観にあっていないと、達成しても意味がありません。

 

その目標は自分の価値観にあっているか

これを確認してから、目標設定をしましょう!

 

まとめ

どうでしたか?

目標設定をする際は「MAC

・測定可能性(Measurable)

・行動可能性(Actionable)

・適格性(Competent)

を確認してから、目標設定をしましょう!

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!